全校児童(学校行事等)

更新日:2023年06月03日

5月30日(火曜日)新体力テスト

 早朝まで降っていた雨も上がり、夏を思わせるような晴天の下で、新体力テストが行われました。校庭では50m走とボール投げを行い、体育館では上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びを行いました。子どもたちは力いっぱい走ったり投げたりして、自己記録更新を目指しました。また、当日は学校応援団のボランティアの方にもご協力いただきました。ご多用のところ、ありがとうございました。

5月23日(火曜日) 全校朝会

全校朝会がオンライン配信で行われました。校長先生のお話は、虫歯予防についてでした。 6月は虫歯予防月間です。虫歯予防のために歯みがきが大切であることや「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という「8020運動」などのお話がありました。 6月の生活目標は「ていねいな言葉づかいをしよう」です。ていねいな言葉づかいを心がけて、楽しい学校生活を過ごしましょう。

5月18日(木曜日) 避難訓練

2時間目に避難訓練を行いました。今回は地震が起きた後に、給食室から出火という想定で実施しました。児童は緊急地震速報後、近くの机の下にもぐったり、ダンゴムシの姿勢を取ったりしました。また、火災の放送では防災頭巾をかぶったりハンカチで口をおさえたりしながら、「おかしもち」を守って安全に避難することができました。

 

5月17日(水曜日) 群分け集会

昼休みに図書室で群分け集会を行いました。学年ごとに代表児童が抽選をし、群が決まりました。今回決まった群で、たてわり活動や運動会に参加します。これからの活動が楽しみです。

5月16日(火曜日) 児童集会(委員会紹介)

今回の児童集会では、各委員会の活動紹介を行いました。1年を通して気持ちよい学校生活を送るために、各委員会がどのような活動をしていくか分かりやすく説明したり、全校児童へお願いを呼び掛けたりしました。

5月10日(水曜日) 球技大会激励会

球技大会激励会が行われました。激励の言葉、6年生パフォーマンス、応援エールなどが行われました。6年生は練習の成果を発揮したパフォーマンスを行い、下級生からの激励の言葉や応援を受けました。激励会の最後には、6年生代表の児童が球技大会での誓いの言葉を発表しました。

5月2日(火曜日) 全校朝会

全校朝会がオンライン配信で行われました。校長先生のお話は、地獄と極楽のちがいについてでした。

他人のことを考えず、自分のことばかりを考えるのが地獄、他人のことを考え楽しんで行動するのが極楽ということから、学級や学校生活のありかたについて考えるというお話でした。

その後は5月の生活目標と転入生の紹介がありました。5月の生活目標は「時こくを守ろう」です。時こくを守って、元気に学校生活を過ごしましょう。

4月27日(木曜日) 心肺蘇生法講習会(職員研修)

放課後にホールで心肺蘇生法講習会を実施しました。胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方等について、シミュレーションをしながら研修しました。

6月から水泳指導が始まります。子どもたちが安全に楽しく学習できるよう、万全の体制で準備を進めてまいります。

4月25日(火曜日) 1年生を迎える会

1年生を迎える会を庭で実施しました。計画委員の児童を中心に、1年間でやることや校歌の紹介、1年生のインタビューをしました。

1年生は、2年生にもらったペンダントを首にかけ、嬉しそうに入場のアーチをくぐりました。代表の児童は上級生からのインタビューに答えたり、あいさつをしたりと立派な態度でした。

楽しい1年間にしましょうね。

4月21日(金曜日) 離任式

6時間目に離任式を行いました。感染症対策のため、離任された先生方を体育館へお招きし、各教室へ配信を行いました。離任式では、子どもたちから感謝の手紙や花束の贈呈が行われ、離任された先生方からお話をいただきました。子どもたちは、去られた先生方のお話をしっかり聞くことができました。最後は、心をこめて校歌を歌いました。

4月11日(火曜日) 通学班会議・一斉下校

  通学班会議と一斉下校が行われました。通学班のメンバーと集合時刻・集合場所の確認、通学時の注意事項についての指導が行われました。その後、地区ごとに地区役員さんに見守られながら下校しました。

ご多用のところ、地区役員の皆様にはご協力いただきありがとうございました。

3月24日(金曜日) 修了式

令和4年度修了式が行われました。6年生が卒業したため、少しさみしい登校となりましたが、子どもたちは、明るく元気に登校しました。修了式では、校長先生より各学年代表児童に修了証が手渡されました。式後、代表児童が一年間のふり返りや次年度への目標について発表しました。また教室では、通知表が渡され、担任の先生と子どもたちで最後の学級活動を行いました。

3月8日(水曜日) なかよしグループ(縦割り活動)解散式

なかよしグループ(縦割り活動)の解散式を行いました。はじめと終わりは群ごとに集まり、その後グループごとに、1年間の縦割り遊びの感想やお礼を言いました。最後は群長・副群長があいさつをして解散となりました。コロナ禍で様々な制限があるなか活動を工夫し、1年間充実した活動を行うことができました。

3月2日(木曜日) 通学班会議・一斉下校

通学班会議・一斉下校を行いました。PTA地区委員さんにご協力いただき、新しい通学班編制を行いました。その後の一斉下校では、早速新しい班長を先頭に通学班で下校しました。6年生は副班長の前を歩き、後方から見守りをしました。

3月1日(水曜日) 6年生と遊ぼうタイム

昼休みの時間から「6年生と遊ぼうタイム」を行いました。各学年で6年生と一緒に遊ぶ内容を考え、6年生と校庭で元気に遊びました。玉入れや鬼ごっこ、ドッジボールなどをして遊び、楽しい時間を過ごすことができました。

2月21日(火曜日) ありがとう集会

業前に日頃からお世話になっている自治会長、民生児童委員、学校応援団の方々をお迎えして、ありがとう集会を行いました。中丸小を支えてくださる地域の方々に、「ありがとうリレー」で感謝の気持ちを伝えました。

 

2月7日(火曜日) 児童集会【委員会活動報告】

今回の児童集会は、委員会の活動報告が配信で行われました。中丸小には10の委員会があり、それぞれ学校をよくするために活動しています。各委員会の児童から、今年1年間の活動のふりかえりや全校児童へのお願いが発表されました。

2月1日(水曜日) 避難訓練

昼休みの時間に避難訓練を行いました。今回は地震が起きた後に、理科室と家庭科室から出火という想定で実施しました。児童は緊急地震速報後、近くの机の下にもぐったり、ダンゴムシの姿勢を取ったりしました。また、火災の放送では火元から遠い避難経路を確かめました。

1月31日(火曜日) 全校朝会

はじめに校長先生のお話は「努力のつぼ」というお話でした。人は神様から努力のつぼをもらっていますが、その姿は目に見えません。人がつぼの中に努力を入れていくと、それが少しずつたまって、いつか努力があふれるとき、できるようになる。今後努力を続けましょうというお話をいただきました。

次に2月の生活目標についてのお話がありました。2月の生活目標は「規則正しい生活をしよう」です。明日から2月が始まりますが、規則正しい生活を心がけ、寒さに負けず元気に過ごしましょう。

1月31日(火曜日) フレンドパーク集会

1時間目から2時間目にかけてフレンドパーク集会を行いました。感染症対策のため、今年度は校庭での開催となりました。「じゃんけん大会」や「ハードルボウリング」、「割りばし落とし」などのゲームコーナーへ、なかよしグループで回りゲームをしました。寒い中、限られた時間でしたが、1年生から6年生まで外で元気いっぱいに楽しんで活動することができました。

1月27日(金曜日) PTAおはよう運動

PTA総務部の皆さんが中心となって、おはよう運動を行いました。おはよう運動は、平成23年から続いている本校の特色あるPTA活動です。

寒い朝でしたが、元気に「おはようございます」のあいさつで、さわやかな1日のスタートを迎えることができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

1月24日(火曜日) 児童集会(給食集会)

給食集会がオンラインで行われました。給食委員会によるクイズやダスマン体操が発表されました。各クラスでは、クイズの答えを考えたりダスマン体操映像に合わせて体を動かしたりしました。

本校では24日から30日まで学校給食週間として、学校給食記念献立や調理員さんへの感謝の手紙のプレゼント、調理員さんへのインタビュー(動画配信)などが行われます。

1月10日(火曜日) 始業式

始業式を行いました。校長先生から中丸小学校に関する数字や3学期にがんばってほしいことについて、お話がありました。また、計画委員の6年生から3学期の目標について発表がありました。3学期は、52日間と短いですが、1年間のまとめと次の学年への準備を行っていきます。

1時間目から4時間目まで、低学年・中学年・高学年の3つのブロックに分かれて校内持久走大会を実施しました。子どもたちは、自己新記録に向かって、秋晴れの校庭を力一杯走り抜きました。大会を実施するにあたり、保護者の皆様には児童の体調管理等ご協力をいただきありがとうございました。また、ご来校いただいた保護者の皆様から、声援をおくっていただきましたことにも、重ねて感謝申し上げます。

11月9日(水曜日) KISEPまなびあい

北本高等学校の生徒が中丸小へ来校し、あいさつ運動や授業交流を行いました。2時間目から4時間目までの授業交流では、高校生に授業の補助やプリント学習のまるつけをしていただき、児童と一緒に体を動かして活動に参加していただきました。児童も張り切って授業に取り組みました。休み時間には、本校の児童と高校生が仲良く校庭で遊ぶ姿が見られるなど、交流を深めることができました。

11月8日(火曜日) 歌声交流会

宮内中学校区(中丸小、北小、宮内中)の3校で、歌声交流会がオンラインで開催されました。中丸小は5年生の合唱、北小は5年生の合奏、宮内中は3年生の合唱が披露されました。他校の発表を聴くのは初めてだったので、興味深そうに聴く姿が見られました。朝の限られた時間でしたが、3校の児童生徒がオンラインで一堂に会し、有意義な交流を行うことができました。

10月22日(土曜日) 学校公開

2~3校時に学校公開を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため、地区ごとの分散開催でした。多くの保護者の方に来校いただき、子どもたちのがんばる様子をご覧いただきました。6年1組では、家庭科室でミシンと針を使ってトートバッグづくりをしました。

10月20日(木曜日) 非行防止教室

埼玉県警察非行防止指導班「あおぞら」の警察官の方を講師にお招きし、非行防止教室を行いました。低学年は、防犯教室として、誘拐などの犯罪から身を守る方法を教わりました。高学年は、非行防止教室として、薬物乱用防止などの非行防止について学びました。新型コロナウイルス感染症対策として、オンライン配信で行われました。

10月18日(火曜日) 不審者侵入を想定した避難訓練

2時間目に避難訓練を行いました。今回は、刃物を持った不審者が校内に侵入したことを想定した避難訓練でした。不審者が侵入したときの安全な行動や避難方法について、各学級で事前に学習したことを生かし、真剣に取り組みました。放送をよく聞いて安全に避難することができました。訓練の最後には、鴻巣警察署の方から、防犯に関するお話をしていただきました。

9月27日(火曜日)運動会

天候不良のため、延期した運動会が本日実施されました。天候にも恵まれ、とても良い環境の中で行うことができました。すべての子ども達が全力を出して競技に参加しており、一生懸命な姿を見ることができました。児童の皆さんお疲れさまでした。また、準備や片付け、当日の仕事等、ご協力いただきましたPTAの皆様、たくさんのご声援をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

9月2日(木曜日)2学期始業式

長かった夏休みも終了し、学校に明るく元気な声が戻ってきました。2学期の始業式、校長先生の話をはじめ、各教室でしっかりと聞くことができました。2学期は学校行事がたくさんあります。楽しみにしていてください。2学期も勉強に運動に、一生懸命頑張りましょう!

7月20日(水曜日) 1学期終業式

  4月8日から始まった1学期も、今日で終わりです。終業式と夏休みのお話を配信で行いました。校長先生からのお話や児童代表の言葉、夏休みの安全な生活について説明がありました。また、教室では、担任の先生から子どもたち一人一人に通知表が手渡され、1学期の学びを振り返る様子が見られました。

明日から42日間の長い夏休みが始まります。健康に気をつけて、充実した毎日を過ごし、9月1日の始業式には、元気に会いましょう。

6月14日(火曜日) 音楽朝会

本日は音楽朝会でした。4年生が体育館で歌を披露してくれました。短い練習期間の中で集中して練習を重ね、その練習の成果を十分に発揮してくれました。そして、どの教室も聴く態度が大変素晴らしかったです。4年生のみなさん、ありがとうございました!

6月9日(木曜日) 第1回学校運営協議会
本日、第1回学校運営協議会が開かれました。協議の他に、昨年度新型コロナウイルス感染拡大防止のためにできなかった授業参観を行いました。どの学年、どの学級も一生懸命取り組んでいました。特にタブレットを用いた音楽の授業にとても驚いていました。今回参観できなかった学級は、次回参観させていただきます。また、今回いただいたご意見を参考に、さらに良い学校にしていけるようにしたいと思います。
6月9日(木曜日) PTAあいさつ運動
本日はPTAあいさつ運動の日でした。登校してくる児童の皆さんが、大きな声で「おはようございます!」と言ってくれるので、とても嬉しかったそうです。あいさつ運動の日に限らず、毎日大きな声であいさつをしましょう!
6月7日(火曜日) 児童集会(委員会紹介)

今朝の児童集会では、リモートによる委員会紹介が行われました。どの委員会もしっかり紹介ができました。また、教室で紹介を聞いている姿もとても立派でした。委員会活動が活発になると、学校全体も活気にあふれます。今後もぜひ頑張ってください。

6月3日(金曜日) 学校応援団による環境整備活動
6月3日(金曜日)学校応援団(環境応援団)の方々による樹木伐採作業が行われました。天候も心配されましたが朝早くから来校してくださり、樹木伐採や除草作業などを行っていただきました。暑い中でしたが、正門付近や職員玄関付近の樹木がとてもきれいになりました。学校応援団の皆様、ありがとうございました。
5月11日(水曜日) 球技大会激励会

12日の市内球技大会に向けて、激励会が行われました。6年生は堂々と入場し、5年生をはじめ下級生からの激励の言葉や応援を受けました。激励会の最後には、6年生代表の児童が球技大会での健闘を誓いました。

4月28日(木曜日)交通安全教室

鴻巣警察署や交通安全協会、市役所の方々を招き、1・4年生が交通安全教室を行いました。1年生は、「止まる・見る・待つ・確かめる」の4つのお話を聞いた後、横断歩道を渡る練習をしました。4年生は、自転車に乗る際の注意を学び、自転車に乗って交差点の渡り方や止まり方などを確かめました。講習後、自転車免許の試験を行いました。

4月26日(火曜日)1年生を迎える会

1年生を迎える会を行いました。1年生がアーチをくぐり、元気に入場しました。在校生とはじめての顔合わせでは、少し緊張した様子でしたが、歓迎の言葉や1年間でやることの紹介、インタビューなどあり、1年生は学校生活への興味をもつことができました。

お問い合わせ先

中丸小学校
〒364-0002
埼玉県北本市宮内7-145
電話:048-591-2006
ファックス:048-591-2186