5年生
5月31日(水曜日) 5年生田植え学習
2時間目から3時間目まで田植えを行いました。地域の原島さんのご協力のもと、稲の苗を3~5本ずつ、田んぼに植えました。田んぼの土に触れる活動は、貴重な経験になりました。子どもたちは改めて、農家の方々の仕事の大変さや食べられるありがたみを実感できたようです。秋の収穫を楽しみに、稲の成長の様子を今後も見守っていきます。
5月22日(月曜日) 5年生プール清掃
2時間目と4時間目にプール清掃を行いました。ほうきやデッキブラシを使ってプールサイドの汚れを落としたり草取りをしたりしました。初めてのプール清掃は暑い中で行われましたが、6年生と協力して最後までがんばり、プールがとてもきれいになりました。
5月17日(水曜日) 元気タイム
業前の元気タイムでは、新体力テストに向けて立ち幅跳びの練習をしました。腕の振り方や着地のポイントについて確かめながら、目標のラインに届くように繰り返し練習しました。
3月9日(水曜日) 5年生羅臼町春松小学校との交流学習
総合的な学習の時間に、北海道羅臼町立春松小学校との交流学習を行いました。中丸小学校のことや北本市、埼玉県の自然や文化について調べてまとめたものを紹介しました。また、北海道のことや羅臼町の紹介などを聞きました。発表後の質問コーナーを通じて、北本市と羅臼町の共通点や相違点に気づくなど、日々の学びを深める交流学習会となりました。
2月15日(水曜日) 5年生授業公開
2時間目、3時間目に授業公開を行いました。1組は「大造じいさんとガン(国語)」と「バスケットボール(体育)」、2組は「バスケットボール(体育)」と「タブレット端末を活用した表やグラフの作成(総合)」、3組は「日本語の表記(国語)」と「アップするの?(道徳)」をそれぞれ公開しました。
授業公開の実施にあたり、保護者の皆様には中丸小学校の新型コロナウイルス感染症予防対策にご協力いただき、ありがとうございました。
1月30日(月曜日)5年生社会科見学
明治なるほどファクトリー守谷と首都圏外郭放水路を見学しました。明治なるほどファクトリーでは、食品の生産工程を見学し、商品の安全面など製品づくりへの思いを理解することができました。首都圏外郭放水路では、水害を軽減するために工夫された防災施設を見学し、防災意識を高めることができました。
見学時のマナーや態度も良く、みんなで楽しい思い出を作ることができました。
11月2日(水曜日) 市内音楽会
市内音楽会が北本市文化センターのホールで行われました。この音楽会出場に向けて、5年生は運動会後の9月下旬から放課後練習をがんばってきました。当日は一人ひとりが練習の成果を発揮し、心を一つに会場いっぱいに響き渡るきれいな歌声を発表することができました。保護者の方には、音楽会に向けての体調管理やサポートをしていただき、ありがとうございました。
10月11日(火曜日)稲刈り体験
地域の原島さんのご協力のもと、稲刈り体験をしました。子どもたちは、原島さんから鎌の使い方を教わり、稲を一束ずつにぎり、根本から刈っていきました。何回も稲刈りを行ったことで、米づくりの仕事の大変さを学ぶことができました。刈り取った稲はコンバインに流し込み、脱穀をしました。
10月5~6日(水・木曜日) 長瀞宿泊体験学習
10月5日から1泊で、長瀞宿泊体験学習へ行ってきました。1日目はライン下り、宝登山ハイキング、はんこづくり体験、キャンプファイヤーをしました。楽しい思い出を作ることができました。2日目は浦山ダムの見学とホテルみやまで昼食をとり、帰校しました。
冷たい雨が降り、予定を変更することもありましたが、自然の素晴らしさを感じ取り、みんなで協力し合い、友情を深めることができました。思い出に残る2日間になりました。
7月12日(火曜日) 着衣泳
2時間目にプールで着衣泳を学習しました。服を着て水の中を動く重たさを感じ取った後、ペットボトルや靴を使って浮く方法を体験しました。万一の水難事故で、自分の身を守る方法を学ぶことができました。
6月1日(水曜日)田植え体験
地域の原島さんのご協力のもと、田植え体験を行いました。子どもたちは、原島さんから教わった通りに稲の苗を3~5本ずつ、田んぼに植えていきました。田んぼの土に触れる活動は、貴重な体験になりました。秋の収穫が今から楽しみです。
お問い合わせ先
〒364-0002
埼玉県北本市宮内7-145
電話:048-591-2006
ファックス:048-591-2186
更新日:2023年06月03日